停電時に困ることと事前準備
- 齊藤真悟
- 3月22日
- 読了時間: 5分
【今回お伝えしたいこと】
みなさんこんにちは!
先週は東日本大震災と命の大切さについてお話させていただきました。
災害の際に停電が発生することがあります。
今回は停電したときのための事前準備についてを中心にお話させていただきます。
1️⃣3/18(火) 定例市
材木屋さんの定例市に材料の買い付けに行きました。
今回は大工の高橋も同行です。

今回の目的は…
①次の現場で使用する材料
②確実に将来使用するので在庫にしておく材料
これらを私の目と、棟梁である高橋の目で判断して購入します。
まずは良質な柱と内法材、羽目板を確保しました。
これらは必要なときにつかうため倉庫に保管しておきます。
その後セリにて狙っていたカウンター用の材料を確保。
これは次の現場で使います。

この材料ならお客さまがきっと喜んでくれると思います。
大工が同行していると、使い方の相談ができるので助かります。
今日も同行した高橋から良い提案がありました。
高橋に感謝です。
2️⃣IKEAの視察
その後一度は見ておきたかったIKEAへ。
IKEA前橋は昨年の1月18日(木)オープンしました。
いつかいつかと思いながら、一年以上も経ってしまいました。反省です。

さすがIKEA。
家具はもちろんのこと、雑貨も多種多様なものが揃えられています。
基本シンプルなので、木心つなぐ家にも合う商品があります。
また、品によりますが、リーズナブルでもあります。

私自身にとってもお客様にもご紹介できる物が多く、研究してご提案したいと思いました。
お読みいただいている方もよかったら行ってみてください。
きっと計画中のお住まいや今暮らしているお住いに合う商品が見つかりますよ!
3️⃣3/22(土) 停電
自宅で事務仕事をしていたところ、突如として電気が使えなくなりました。
父に電話すると実家も停電しているとのこと。
スマホで調べてみると、太田市北部地域の約1800戸が停電したのことです。

約2時間の停電が見込まれるようで、それならばと停電時の対応を実践しました。
まず停電時に困ることとして考えられるのが…。
①すぐに問題になるもの
・トイレ
・医療機器など
・照明(夜間の場合)
②少し復旧に時間がかかると困るもの
・冷蔵庫(冷凍庫)
・冷暖房が使えなくなる
・調理器具(時間による)
③さらに復旧に時間がかかると困るもの
・スマホなどの充電
・給湯器(エコキュート)
・その他の家電(洗濯機 テレビなど)
と言った具合でしょうか。
今回実践した内容は以下の2点です。
【トイレの使用】
【太陽光発電の自立運転と家電の使用】
4️⃣トイレの使用
停電時にまず困ることとして、トイレの問題があります。
特に女性は困るかとお思います。
問題になるのは洗浄レバーの無いタイプです。
ほとんどのタンクレスタイプがこれに当たります。
わが家のトイレはPanasonicのアラウーノSⅡといって、約10年前の機種になります。
タンクレスタイプで洗浄レバーがありません。
停電時のこの機種の使用方法は…。
①右側面奥のカバーを外す

②この風車のようなレバーを時計回りに回す。

そうしますとお水が流れます。
その後は、
③バケツなどで鉢内に水を戻す。

ここがちょっと面倒ですね💦
ちなみに現行機種はもっと簡単になっています。
他社(TOTOやLIXIL(INAX))も手動で操作する方法を用意していますので、
工務店に聞くか取り扱い説明書をご確認いただければと思います。
タンクありのタイプは洗浄レバーがあります。
洗浄方式が手動(ボールバルブ方式)なので、停電時でも普通に使えます。
また、仮に断水して水道が使えなくてもバケツなどでタンクに給水することで使用可能です。※別の方法で水を確保する必要がありますが…。
なので、トイレを2台設置する場合は、1台はタンク有りにすると良いかと思います。
5️⃣太陽光発電の自立運転と家電の使用
停電時に活躍するのが太陽光発電です。
太陽光発電を設置しているお宅では、連携運転から「自立運転」に切り替えることで昼間に一定の範囲で電気が使用可能です。


※環境省のパンフレットによると1500Wまで。ですが、実際にはそれを超える使用もできるようです。
やり方は簡単です。
①パワコンのスイッチを「停止」にする。

②ブレーカーをおろす(オフ)

③パワコンを「運転」にします。

これだけです。
戻すときは…。
パワコンを「停止」に→ブレーカー上げる(オン)→パワコンを「運転」に
わが家には自立運転用コンセントが1個あるので、以下のようにして使ってみました。
パワコンが屋内用の方はパワコン本体の下部などにコンセントがあると思います。
※自立運転用コンセントが用意していない場合もありますのでご注意を。

いろいろと使えました。
・洗濯機 停電時にちょうど洗濯中だったので洗濯再開
・タンクレストイレの使用
・冷蔵庫の使用
と、大活躍してくれました。
今回は単体で使用しましたが、
洗濯機690W、冷蔵庫250Wなので、同時使用しても問題ないと思います。
1500Wあれば、けっこういろいろ使えますね。
太陽光が載っていると災害時の安心感がありますね。
わが家の太陽光は5kwですのでたくさんの家電を使うことはできません。
太陽光の容量をもっと大きくし、蓄電池を設置して全負荷で運用すれば災害時も怖い物知らずかもしれません。
いつおこるかわからない災害ですが、準備はしておいたほうが良いと思います。
能登や熊本は地震が起こりにくいと思われていた地域です。
あなたのお住いの地域も決して安心はできません。
災害に備えて工務店に対策を尋ねたり、事前訓練をしておくと良いと思います。
土日ともに我らがクレインサンダーズ勝利です。
ヘッドコーチがミリングさんに変わってチームも「勝てるチーム」に変わりました。
中途半端なランアンドガンのチームからディフェンス重視になったのです。
ディフェンスには好不調の波はありませんので、常に力が発揮できます。

今日もお得意の掛け声「イチ、ニー、サン、グンマイチガン(群馬一丸)!」が響き渡りました!
斉藤建設も「勝てるチーム」になるよう今週も頑張ります!
Comments